ASAFAS 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
インターネット連続講座
-----------------
  第六回 「〈開発〉という体験 スマトラの村の歴史から
東南アジア地域研究専攻 加藤剛(地域進化論講座)
 
 

Contents

1. 〈開発〉というもの

2. コトダラム村

3. 好きやねん

4. 〈真昼の闇〉と20世紀の始まり

5. 「年寄りも若返ったとき」

6. 〈クーポン時代〉のヒーローたち

7. イスラーム知識人の誕生

8. 公のために

9. スカルノのインドネシア

10. スハルト開発体制と村落

11. 消費される開発

12. 宴のあとに

13. 〈地域研究〉ということ

  

2.コトダラム村


 
インドネシアの調査村の名前を仮にコトダラムとしておこう。世界で六番目に大きな島、スマトラ島の中央部内陸地帯に位置する。正確には、リアウ州クワンタン地方の村である。人口は1996年時点で約3100人。稲作とゴム採取を生業とする。リアウの内陸部では昔から河川が主要交通手段とされ、村落も川沿いに展開した。クワンタン地方の村々も例外ではない。1920年代以降、徐々に道路がつくられるにいたるが、リアウで陸上交通が圧倒的に重要になるのは、スハルト時代の1970代後半以降のことである。ただし、コトダラム村の位置する河岸には道路も電気もつうじていない。リアウの州都パカンバルから250キロ南東のパシールでバスを降り、小舟で対岸へと渡ると、あとは40分以上歩いて村に到着する。

スマトラ島、リアウ州、クワンタン地方

インターネット
連続講座

*
Home