ASAFAS 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
インターネット連続講座
-----------------
  第五回 「地域研究で 開けゴマ
東南アジア地域研究専攻 古川久雄(生態環境論講座) 
 
 

Contents

地域研究への誘い

地域

フィールドワークと直観的観相

<自然地域>の相と<メタ地域>の相

<寄生メタ地域>の暴走に歯止め

1、地域の単位−今西錦司の示唆

1-2、今西錦司の生物社会の見方

1-3、岩田慶治の指摘

1-4、生物のホメオスタシス

2、高谷好一の「世界単位」

2-2、「世界単位」の概念

2-3、腑に落ちない点

3、地球単位

3-2、「地域種社会」と「地球単位」

3-3、<寄生メタ地域>

4、地域研究の存在理由

  

<寄生メタ地域>


 「地球単位」にはもう一つ、<寄生メタ地域>群を置く必要がある。それは地球全体社会の命運を大きく左右する恐れの強いものであり、地域研究の目的を<自然地域> の覚醒で <寄生メタ地域> の暴走に歯止めをかけることとすると、たとえ不完全でも設定する必要がある。現時点では次ぎのものをあげておきたい.

  • 植民地、囲い込み大エステート、巨大都市、熱帯林破壊機関、クローン生物・遺伝子操作・臓器移植開発機関、世銀・IMF、核兵器覇権国

こうした<寄生メタ地域>の周りにはこれらを生む欲望が熱雲のように渦巻いている.それが形をとって爆発すると、<自然地域>をまきこんで、覇権戦争、地球環境破壊につながる。今のところ、地域研究で、「寄生メタ地域」の研究は殆どない。フイールドワークを武器に、未開拓の分野を若い力で切り開く挑戦が欲しいものである。

14 ゾナダマタ〈森林地帯〉と呼ばれるブラジル東北部はほぼ日本の本州に匹敵する広さがすべて砂糖キビプランテーションだ。.インディオや黒人奴隷を売買した市場が町の中心をしめ、奴隷を縛りつけた柱が各地に残る。

(ブラジル、サルヴァドル市のカルモ博物館)

インターネット
連続講座

*
Home