ASAFAS 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
インターネット連続講座
-----------------
  第五回 「地域研究で 開けゴマ
東南アジア地域研究専攻 古川久雄(生態環境論講座) 
 
 

Contents

地域研究への誘い

地域

フィールドワークと直観的観相

<自然地域>の相と<メタ地域>の相

<寄生メタ地域>の暴走に歯止め

1、地域の単位−今西錦司の示唆

1-2、今西錦司の生物社会の見方

1-3、岩田慶治の指摘

1-4、生物のホメオスタシス

2、高谷好一の「世界単位」

2-2、「世界単位」の概念

2-3、腑に落ちない点

3、地球単位

3-2、「地域種社会」と「地球単位」

3-3、<寄生メタ地域>

4、地域研究の存在理由

  

生物のホメオスタシス


 生物にホメオスタシスという現象がある。元来は、体表を外被で覆って生体内の環境を恒常的に保持する現象だが、発生的ホメオスタシス、生態的ホメオスタシスなどと、適用の場は広がっている。世界のあれこれの地域を見て歩いた経験からは、地域にもホメオスタシスがあると痛感させられる。グローバリゼーシヨンの喧伝にも拘わらず世界が一色になっていないどころか、千差万別であることに気がつく。
 地域のホメオスタシス論は地域論そのもので、一冊の本を書く必要がある.ここでは。地域もホメオスタシスがあるということと、生物のホメオスタシス同様、内部の構造や機構が詳細に判らなくとも、個体は存在するということを言いたかったのである。

9 タール砂漠の東端に在るジョドプールの旧市街はオアシス都市の典型である。赤い砂岩を青くぬった密集集落は幻想的な美がある。然し巨大な権力も発生する。1944年に完成したマハラジャの宮殿は日本の国会議事堂に匹敵する巨大さだ。オアシス都市の空間はイラン、トルコ、地中海西端まで一続きだ。

インターネット
連続講座

*
Home