Contents
1.はじめに
2.世俗主義の地域性
3.近代世界における認識論と支配構造
4.ポスト冷戦期における存在論の再浮上:ポスト啓蒙主義時代へ
5.自由の条件としての絶対真理の領域
6.ダルマとリベラリズム
7.ヒンドゥー教における自由
8.ダルマにおける供犠的行為
9.ダルマと現代世界
|
|
3.近代世界における認識論と支配構造
従来の近代科学・学術においては、「世界をいかに認識するか」という認識論的問題が最重要の問いであった。自然や社会や歴史をいかに描写し説明するのかが課題として問われたのであった。そこにおいては理性的主体が支える客観性が科学的認識の基盤として要求された。そうした理性は、公共領域を形成し民主政治を担うべき市民がもたなければならない資質でもあった。近代における民主制国家、市民社会、学術の制度は、近代的認識論によって支えられていたといっても過言ではないだろう。そこでは、抽象一般的科学主義に立つデカルト的個人が前提とされ、人間主体の側の地域性や共同性や身体性や霊性の問題は周縁化された。
植民地と自然に対する支配の構造をその本質的一部分として内包する近代は、学術=公共領域における主体としての資格である認識論的理性を、文明・西洋・白人・男性が独占し、自然・非西洋・有色人・女性を支配と開発の客体とした時代であった。近代化の過程(「啓蒙の進展」)において、主体性の権利は徐々に自然・非西洋・有色人・女性に広げられたものの、全てに主体性が付与されることは、支配と開発の客体を失うことを意味し、それは資本主義の拡大の論理に矛盾するものであった。近代の構造は、認識論的普遍主義と同時に認識=支配の主体と客体の間のヒエラルヒーを含んでおり、その普遍主義とヒエラルヒーの間の矛盾は、特に人種・階級・ジェンダーをめぐる植民地研究、マルクス主義研究、ジェンダー研究によって顕わになっている。
オリッサ州クルダ地方の マニトリ城塞の守護女神ラモチョンディ。 絶対真理の動態的力を表象する。
|