Contents
1.はじめに
2.マレーシアにおけるイスラームと国家
3.イスラームの制度化(1)行政
4.イスラームの制度化(2)教育
5.センポルナ郡におけるイスラームの正統性観
6.知的権威の移行:スルーからマレーへ
7.公的機関という権威
8.制度化とムスリム社会のダイナミズム
|
 |
2.マレーシアにおけるイスラームと国家
東南アジアにおけるダクワー運動はしかし、これまでのところかなりの程度国家の諸制度にとりこまれ、国家枠のなかに収斂させられてきたようにみえる。現在、東南アジアのイスラームを考えうえで鍵となっているのは、それに対する国家の管理や制度の問題である。
このことが特に感じられるのがマレーシアである。
マレーシアでは、政治的な優位集団であるマレー人にとってイスラームは常にイデオロギーの中枢に位置してきた。そのため、政府は政策的にイスラーム化を推進することによって、みずからの正統性を提示せざるをえなかった。イスラーム復興運動の潮流をうけて、マレーシア政府は、一方でイスラームを重視する政策をとりながら、他方でイスラームを制度化していくことにより、ムスリム住民を管理、統制する方向にすすんだ。大枠でみれば、マレーシアでは政府みずからが官製のダクワーに積極的に着手し、これまでのところ政府はダクワーを、あるいはイスラームを制度のなかで馴化することに成功しつつある、と考えてよいだろう。そしてここでは、イスラームに関する政策や制度が、人々のイスラームについての考え方やその実践に大きく影響しているのである。その具体的な事例を、マレーシアのサバ州についてみてみよう。まずは、イスラーム行政と教育の展開を概説する。
サバ州立モスク
|