アジア・アフリカ地域研究情報マガジン:写真館バックナンバー
メールマガジンバックナンバー第74号
■■■■■ August 2009 第74号 <改革プロ・メルマガ第9号>■■■■■ アジア・アフリカ地域研究情報マガジン Integrated Area Studies INFOrmation Magazine(IAS-INFOM) http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/kaikaku/index.html ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■【発行部数 978】■■■■ ___________今月号の目次_________________ □「ベナン人とのふれあい」...................フィールド便り □「おかあさんのごはん」....................メルマガ写真館II □大学院教育改革支援プログラム情報 ...........フィールドスクール情報(カメルーン・インドネシア) □GCOE情報 ..................ニューズレター、研究会活動記録、派遣報告など □セミナー情報 □編集子より __________________________________ ========================================================= ■フィールド便り 第9便 ~みる・きく・ふれる:アジアとアフリカのフィールドから~ ========================================================= 「ベナン人とのふれあい」.....................山瀬靖弘 私の調査・研究対象の国は、ベナンです。ただ、知名度が 低いため、「ベナンってどこにあるの?」と多くの人に言 われます。ベナンはナイジェリアの西にある、国土面積が 日本の3分の1程の国です。その小さな国土に、50以上 の民族と言語があり、王宮跡や奴隷貿易に関する史跡など の歴史遺産が各地に点在しています。テレビ等で有名な、 ゾマホン氏の出身国でもあります。 ベナンで街中を歩いていると、よく「ヨボ、ヨボ」と言わ れます。日本人にはヨボヨボの年寄り呼ばわりされている ように聞こえますが、ヨボとは、ベナン固有の言語の1つ であるフォン語で、「白人」を指す言葉です。元々は西欧 人に対して使われていましたが、ベナン人にとって黒人以 外の人はみんなヨボにあたるので、東洋人の私もヨボにな るわけです。日本語の「外人さん」といった感覚なので しょう。 多くのベナン人は、外国人に興味があるようです。そのた め、街中を歩いていると、ジロジロ見られたり、ヨボと呼 ばれたりします。手を振りながらかわいい声で「ヨッボ~」 と小さな子供に言われると、思わず手を振り返したくなり ます。 ベナンの公用語は仏語で、仏語で買い物や食堂での食事の 注文は問題なくできます。ですが、ベナン人は民族の言葉 で買い物や注文をすることもしばしばです。私は渡航前に、 フォン語のあいさつを勉強していきました。私のようなア ジアから来たヨボがフォン語であいさつしようものなら、 店の人は「アッ!」と非常に高い声で驚きます。 こういうことを何度か続けていると、「どこからきたの?」 「いつまでいるの?」と尋ねられます。このようにして、 現地の人との距離を縮めることもできます。現地の言葉で あいさつすることで、親しく、やさしくしてくれると、 現地の言葉や人々の物の見方などをより探求したいと思います。 __________________________________ このメールマガジンのバックナンバーは、こちらのページから ご覧いただけます。 http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/kaikaku/mm/mm_list.html ========================================================= ■メルマガ写真館II ~フィールドで出会う~ ========================================================= 「おかあさんのごはん」 ................. 濱谷真理子(東南アジア地域研究専攻) はじめての土地にいっても、たいていなんでも好き嫌いなく 食べられるわたしですが、ネパールでこれだけは無理、とお もってしまった食べものがあります・・・ http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/kaikaku/mm/2009_08.html (写真とエッセイの続きは上記HPでご覧いただけます) ↓「メルマガ写真館」バックナンバー http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/kaikaku/mm/mm_phots.html ========================================================= ■大学院教育改革支援プログラム: 研究と実務を架橋するフィールドスクール情報 ========================================================= ―――――――――――――――――――――――――――― ◆カメルーン・フィールドスクール(2009) ―――――――――――――――――――――――――――― 日 時:2009年8月29日~9月7日 場 所:カメルーン 京都大学アジア・アフリカ地域研究科からは13名の院生が 参加の予定です。29日のオープニングセレモニーのあと、 首都ヤウンデでにおいて座学を受講します。座学は、カウン ターパート校であるヤウンデ第一大学の先生などから、カメ ルーンにおける現代的な課題に関するお話をしていただきま す。その後、東部州へ移動して、現場で演習をおこないます。 詳細情報>> http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/kaikaku/reports/2009Cameroon.html ―――――――――――――――――――――――――――― ◆インドネシア・フィールドスクール(2009) ―――――――――――――――――――――――――――― 日 時:2009年8月2日~12日 場 所:インドネシア バンテン州 京都大学アジア・アフリカ地域研究科から6名の大学院生が 参加しました。現地プログラムではジャワ島西部のバンテン 州タマンジャヤ村にてホームステイ(5泊)をしながら、村 落でのフィールドワークの基本を身につけました。また同時 に、現地プログラムに先立つ京都での事前講義、現地プログ ラムでの現地講義、日本大使館訪問、JICA事務所訪問を通じ てインドネシアをマクロに見た姿を多面的に捉えました。 詳細情報>> http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/kaikaku/reports/2009Indonesia.html ========================================================= ■京都大学 G-COE プログラム :生存基盤持続型の発展を目指す地域研究拠点HP掲載情報 ========================================================= ■ニューズレター 第4号(発行:2009年7月) http://www.humanosphere.cseas.kyoto-u.ac.jp/article.php?story=newsletter_4 ―――――――――――――――――――――――――――― ■8月開催の研究会※研究会活動の記録掲載をすすめています。 ―――――――――――――――――――――――――――― ---------------------------------------------------------------- ■イニシアティブ3研究会 [2009-08-04] “Riau Biosphere Reserve” [Humanosphere Science School 2009] (イニシアティブ3 研究会・国際集会・国際シンポジウム) http://www.humanosphere.cseas.kyoto-u.ac.jp/article.php?story=20090804_ini3 ---------------------------------------------------------------- ―――――――――――――――――――――――――――― ■若手研究者養成 ―――――――――――――――――――――――――――― □次世代イニシアティブ成果報告(2008年度) ◆「導入樹種Leucaena leucocephalaの除去が ワオキツネザルの生態に与える影響」 .....相馬貴代(ASAFAS 研究員) 2005年の研究結果により、2群がギンネムを最も多量に採食 していた乾季の6月に、個体識別法を用いて終日観察(12時間) を行った。オトナメス4個体X2群の合計8個体につき、2日ずつ、 合計16日(192時間)の調査を行った・・・ http://www.humanosphere.cseas.kyoto-u.ac.jp/article.php?story=2008_jr_soma_j >>次世代研究イニシアティブ・研究助成リスト(2008年度) http://www.humanosphere.cseas.kyoto-u.ac.jp/article.php/2008_jr_list ―――――――――――――――――――――――――――― ■セミナー情報 9月のおもな地域研究関連の研究会情報 ―――――――――――――――――――――――――――― [2009-09-01]「改革の時代後半期のマカッサル海峡島嶼部 地域に おける社会的変化」[第3回バランロンポ研究会] http://www.humanosphere.cseas.kyoto-u.ac.jp/article.php?story=20090901 [2009-09-04]「バングラデシュのNGOの活動と農村開発の可能性」 [第22回 農村開発における地域性] http://www.humanosphere.cseas.kyoto-u.ac.jp/article.php/20090904 [2009-09-07]「東南アジア」を地域としてどう考えるか [第33回東南アジアセミナー] http://www.humanosphere.cseas.kyoto-u.ac.jp/article.php?story=20090907 [2009-09-07] [第21回研究会] (G-COEパラダイム研究会) http://www.humanosphere.cseas.kyoto-u.ac.jp/article.php?story=20090410143515104 [2009-09-18]「シャンの文字文化の現状」[第43回 東南アジアの社会と文化研究会] http://www.humanosphere.cseas.kyoto-u.ac.jp/article.php?story=20090918 [2009-09-24]「南インドの灌漑農業について」[現代インド 地域研究・生存基盤研究グループ第2回特別研究会] http://www.humanosphere.cseas.kyoto-u.ac.jp/article.php?story=20090924 [2009-09-26]「Arun Agrawal著、Environmentality (Duke UP、2005年)輪読」[環境・制度・STS・人類学に 関する勉強会](イニシアティブ4 研究会) http://www.humanosphere.cseas.kyoto-u.ac.jp/article.php?story=20090926 ◆カレンダーからその他セミナー情報が閲覧できます。 http://www.humanosphere.cseas.kyoto-u.ac.jp/calendar/index.php __________________________________ ◆編集子より◆インドネシア・フィールドスクールが無事に終 了しました。そして、8月29日からはカメルーン・フィール ドスクールが開始されます。すでに調査地でフィールドワーク している学生、これからカメルーンへ向かう学生、そして、カ メルーンで共同研究報告会を企画・準備している学生など、 さまざまな状況や立場の学生たちがカメルーンに集まります。 スクールが、彼ら/彼女たちにとって、さまざまな情報や意見 を交換できるような場となることを期待しています。(MK) ________________________________ ◆このメールマガジンは、JSPS大学院教育改革支援プログラム「研究と実務 を架橋するフィールドスクール:社会に貢献するアジア・アフリカ地域専門 家の養成」実行委員会がASAFASフィールドワーク・インターンシップ支援 室より発行しています。 ◆感想やご質問をお気軽にお寄せください。掲載希望の記事や 研究会の案内なども受け付けています。 宛先:areainfom@areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp ◆バックナンバーは、こちらのページから読むことができます。 http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/kaikaku/mm/mm.html __________________________________ ◆このメールは「まぐまぐ」と「melma!」システムを利用して配信して います。新規登録・解約は下記ページにてお願いします。 http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/kaikaku/mm/mm.html ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 編集/発行: 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科(ASAFAS) ASAFASフィールドワーク・インターンシップ支援室 http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/kaikaku/index.html 協力: 京都大学 G-COEプログラム:生存基盤持続型の発展を目指す地域研究拠点 http://www.humanosphere.cseas.kyoto-u.ac.jp/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |
■メルマガ最新号 (バックナンバー) |