アジア・アフリカ地域研究情報マガジン:写真館バックナンバー
メールマガジンバックナンバー第68号
■■■■■ February 2009 第68号 <改革プロ・メルマガ第3号>■■■ アジア・アフリカ地域研究情報マガジン Integrated Area Studies INFOrmation Magazine(IAS-INFOM) http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/kaikaku/index.html ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■【発行部数 985】■■■■ ___________今月号の目次_________________ □「フィールドワーク、フィールドステーション、 そしてフィールドスクール」...............フィールド便り □「エチオピアの子牛」.....................メルマガ写真館II □お知らせ.................ASAFAS創立10周年記念行事 □GCOE情報.........................ワーキングペーパなど □セミナー情報 □編集子より __________________________________ ========================================================= ■フィールド便り 第3便 ~みる・きく・ふれる:アジアとアフリカのフィールドから~ ========================================================= 「フィールドワーク、フィールドステーション、 そしてフィールドスクール」....................重田 眞義 2週間にわたったASAFAS改革プログラム主催のエチオピア・フィー ルドスクール(FSC)は、その日程を昨日ですべて終えた。総勢24 人の参加者は、アジスアベバ大学(共催)で開催した8コマの集中座 学を終え、アダマからアワサ、アルバミンチ、そしてエチオピア フィールドステーションがあるジンカまで、エチオピア南部を巡る 9泊の臨地演習・講義に出かけた。最初から最後までずっと元気だっ たひとも、途中でお腹をこわした人も、熱射病にやられた人も最後 には皆元気で報告会に集うことが出来た。まずは皆の無事とFSCの 成功を祝いたい。 その昔、フィールドワーク(FW)は職人芸だった。誰もが海外の フィールドにでかけて研究ができたわけはなく、強い意志と周到な 準備、それに強靱な肉体と柔軟な思考のすべてが求められた。 だが、いまは違う。いつでも誰でも世界のどこへでも簡単にでかけ ることができる。それで、FWもできてしまう、と思ってはいないだ ろうか?期待に反して今回エチオピアで企画したFSCは、地域研究 をはじめたばかりの学生諸氏にとって、少し苦い経験になったかも しれない。 21世紀COEプログラムを契機に地域研究の現地拠点としてアジア・ アフリカの各地に設置されたフィールドステーション(FS)は、多く の若手地域研究者にとってFW実施のよりどころとして機能し、大き な成果をあげてきた。今後ともその価値は高まりこそすれ減じるこ とは決してないだろう。しかし、FSが提供したのは立ち寄り場所と しての便宜だけでなく、むしろその地域で研究を積み重ねてきた先 人の経験を共有し、地域社会の人びとに出会う場として機能してき たのではないだろうか。 そして今回のフィールドスクール(FSC)は、私たちFWを旨とする地域 研究学徒にとって何をもたらしてくれるのだろうか?現地拠点FSの 新たな可能性をひらく事業として今後とも継続し、それぞれのFSCの 経験を共有することが大切であろう。 __________________________________ このメールマガジンのバックナンバーは、こちらのページから ご覧いただけます。 http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/kaikaku/mm/mm_list.html ========================================================= ■メルマガ写真館II ~フィールドで出会う~ ========================================================= 「エチオピアの子牛」 .................木下博子(東南アジア地域研究専攻) エチオピアは牛が多い。「道をあるけば牛にあたる」そう言って も過言ではないだろう・・・・ http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/kaikaku/mm/2009_02.html (写真とエッセイの続きは上記HPでご覧いただけます) ↓「メルマガ写真館」バックナンバー http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/kaikaku/mm/mm_phots.html ========================================================= [お知らせ] ========================================================= ◆ASAFAS創立10周年記念シンポジウム 「地域研究の次世代と語る」 日 時:2009年3月7日(土)13:00~18:00 場 所:京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 稲盛財団記念館3階大会議室(京都市左京区吉田下阿達町46) http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/news/news.html ◆ASAFAS創立10周年記念行事 大学院教育改革支援プログラム主催 ランチョンセッション 「実務と研究を架橋する実践的地域研究者への道: ASAFASで学んだことを生かす」 日 時:2009年3月8日(日)11:00~12:50 場 所:稲盛財団記念館3階中会議室 http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/kaikaku/index.html ――――――――――――――――――――――――――――― ◆京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 グローバル地域研究専攻 [2009年4月開設予定] http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/global/welcome.html ――――――――――――――――――――――――――――― ========================================================= ■京都大学 G-COE プログラム :生存基盤持続型の発展を目指す地域研究拠点HP掲載情報 ========================================================= ◆GCOE若手研究者養成「アジア・アフリカ人材育成」 アジア・アフリカ諸国の大学院生・ポスドク研究員に対する 教育・研究支援プログラムについて紹介します。 http://www.humanosphere.cseas.kyoto-u.ac.jp/staticpages /index.php/wakateikusei_ja ◆連携国際集会 国際集会情報や、活動報告・写真が掲載されています。 http://www.humanosphere.cseas.kyoto-u.ac.jp/article.php? |
■メルマガ最新号 (バックナンバー) |