「アジア・アフリカ地域研究情報マガジン」バックナンバー

メールマガジンバックナンバー 
■■■ March 2018 第177号 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
アジア・アフリカ地域研究情報マガジン ASAFAS E-zine
Integrated Area Studies INFOrmation Magazine (IAS-INFOM)
http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■【発行部数 1204】■■■■■

________今月号の目次 Contents______________

□フィールド便り......................... The Men behind the Tree
□メルマガ写真館.................................. ところ変われば
□お知らせ...............................専攻別オープンキャンパス
□講演会・セミナー情報.......... 東南アジアの自然と農業研究会など
□最近の出来事............................FacebookとTwitterの情報
□編集子より
________________________________

==========================================================
■ フィールド便りLetter from the Field
==========================================================

“The Men behind the Tree: The Story of Rubber Farmers in Thailand”
Suttipong Angthong(グローバル地域研究専攻)

When we think of the word “rubber,” we may imagine only a small 
piece of rubber used for erasing pencil marks. However, rubber has 
played an enormous role in our everyday life. For example, at 
school, children play with a ball which is made from rubber; 
parents drive cars to pick up their children at school that are 
equipped with tires made of rubber; and when these children get 
sick, doctors would use rubber-gloves to inspect them in the 
hospitals. It can be said that rubber makes our modern life possible. 

However, how many of us know where we get the rubber from? We only 
know rubber in the form of finished products which hide from us the 
life of the people who work behind the rubber trees and who serve 
the needs of a society where rubber makes life ever so convenient.

In order to understand the livelihoods of rubber farmers or “the 
men behind the tree,” I spent my almost two-month fieldwork in 
rubber-producing-villages in the south of Thailand, which helped 
me to gain an insight into their life and challenges.

The livelihoods of rubber farmers are different from other farmers, 
especially as regards their working time. Ordinary farmers start 
their work in the early morning and finish before it gets dark. In 
contrast, rubber farmers begin their job by tapping the rubber trees 
at midnight and must finish before sunrise. The scientific reason 
behind this practice is that latex can effectively come out from the 
bark of a rubber tree when the temperature is low, especially at 
night time. 

To experience the reality of being a rubber farmer, one night, I 
followed them as they went to tap the rubber trees in the rubber 
field. What I found is that there were many dangerous animals on the 
plantation such as centipedes and poisonous snakes. While it was to 
be expected since we walked into the field at night, I realized that 
being a rubber farmer is not an easy job but rather a high risk one.

In addition to the safety issue, they also face the dangers of market 
volatility as the rubber is a commodity product which is highly 
affected by global factors, leading to income uncertainty. To manage 
the market-related risk, rubber farmers have made the younger members 
of their family work in the non-farm sector instead of staying on 
their farms. At present, their income relies on the non-farm sector 
for more than 50 %. Many of them told me that “if the rubber prices 
continue to fluctuate this much, I may have to give up working at 
rubber plantation and think of growing some other crops.”  

This leads to the big question about the future of the rubber sector. 
Will rubber farmers really abandon their rubber plantations? Or will 
they just keep running their plantations and turn into part-time 
farmers as has actually happened in many developed countries in the 
world? 

Since rubber is already a part of our daily life, it is very 
important to understand the conditions of the rubber sector, 
especially the future of rubber farmers. Therefore, I hope to return 
to my field again and find out the answers to the above questions.

*ASAFAS Facebookで写真もご覧ください。See photos at our Facebook page.
https://www.facebook.com/asian.african.area.studies/

==========================================================
■ メルマガ写真館 ~フィールドで出会う~  Photo Gallery
==========================================================

「ところ変われば―スリランカのシヴァラートリ祭り」
清水 加奈子(グローバル地域研究専攻)
 
ヒンドゥー教の祭り、シヴァラートリはスリランカ各地で行われます。
写真は古都のキャンディ市内にある大きなヒンドゥー寺院での模様。
多くの人々が真剣に祈る姿が印象的でした・・・

(続きと写真は次のURLをご覧ください)
https://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/mm/2018_03.html
 
==========================================================
■ お知らせ Announcements
==========================================================
───────────────────────────────
□ 専攻別 2018年度オープンキャンパスの開催
───────────────────────────────
*詳細情報と申込方法は下記の研究科ウェブサイトで公開しています。
 
◆ グローバル地域研究専攻 オープンキャンパス
日時:2018年4月21日(土)13:30-18:00(受付開始13:00)
場所:京都大学 百万遍キャンパス 総合研究2号館4階 大会議室(AA447)
https://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/senkooc2018/oc-global2018
 
◆ アフリカ地域研究専攻 オープンキャンパス(第1回)
日時:2018年5月19日(土)14:00-16:30(受付開始13:30)
場所:京都大学 稲盛財団記念館3階 セミナー室(318号室)
https://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/senkooc2018/oc-africa2018may
 
◆ 東南アジア地域研究専攻 オープンキャンパス
日時:2018年6月16日(土)13:00-17:00頃(受付開始12:30)
場所:京都大学 百万遍キャンパス 総合研究2号館4階 大会議室(AA447)
https://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/senkooc2018/oc-asia2018jun

◆ アフリカ地域研究専攻 オープンキャンパス(第2回)
日時:2018年7月21日(土)14:00-16:30(受付開始13:30)
場所:京都大学 稲盛財団記念館3階 セミナー室(318号室)
https://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/senkooc2018/oc-africa2018jul

==========================================================
■ 講演会・セミナー情報 Lectures, Seminars
==========================================================
───────────────────────────────
 □ 第182回 東南アジアの自然と農業研究会 & 第80回 東南アジアの社会と文化研究会 
───────────────────────────────
日時:2018年4月20日(金)16:00~18:00(15:30開場)
場所:京都大学本部キャンパス 総合研究2号館4階 大会議室(AA447)
演者:片岡 樹 氏 (京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
演題:山茶が動かす民族間関係史
https://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/seana/
https://www.chiiki.cseas.kyoto-u.ac.jp/syakai-bunka/

───────────────────────────────
□ 第90回 民族自然誌研究会「京に田舎あり―洛北・岩倉の民族自然誌」
───────────────────────────────
日時:2018年4月21日(土)10:00~17:00
場所:京都市立明徳小学校ミーティングルーム集合
(叡山電鉄の岩倉駅から徒歩約10分、弁当持参)
演者1:中村治(大阪府立大学人間社会システム科学研究科) 
演題1:岩倉の愛宕燈篭背後の勧請縄
演者2:加藤真(京都大学人間・環境学研究科)
演題2:ウグイスカグラの花そよぐ頃:里山の生物多様性と生態系
演者3:小椋純一(京都精華大学人文学部) 
演題3:岩倉の里山の景観はどのように移り変わってきたのか―江戸初期から現代まで
共催:岩倉の歴史と文化を学ぶ会
http://www.showado-kyoto.jp/news/n5101.html

==========================================================
■ 最近の出来事 Recent Topics
==========================================================
FacebookとTwitterから最新情報を発信しています。
是非ご登録ください!

○ 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科(ASAFAS)
https://www.facebook.com/asian.african.area.studies/
https://twitter.com/asafasprcc

○ 東南アジア地域研究専攻Facebook
https://www.facebook.com/AsafasAsia/
 
○ 東南アジア地域研究専攻生態環境論講座Facebook
https://www.facebook.com/asaseaeco/

○ アフリカ地域研究専攻 Facebook
https://www.facebook.com/ASAFASAfrica

○ 京都大学アフリカ地域研究資料センター
https://www.facebook.com/CAASKyotoUniv/
http://twitter.com/Africa_Kyoto_U
http://twilog.org/Africa_Kyoto_U

○ グローバル地域研究専攻Facebook
https://www.facebook.com/京大アジアアフリカ地域研究研究科グローバル地域研究専攻-545053518980616/

==========================================================
■ 編集子よりFrom the Editor
==========================================================
小さい頃から実家では暖房が控えめで、首まわりはタオルで温め、
半纏を羽織り、毛糸編みの靴下をはいて過ごしていました。防寒
の構えはできていたはずなのに、今年の京都の冷え込みは身に染
みました。まだ冷たい風をきって自転車をはしらせながら、鴨川
沿いの桜の木々にふくらんだ蕾をみつけては、小さく感動してい
ます。実は、年中暖かい私の調査地にも「春」という言葉・季節
があります。カラフルな花が咲き乱れて、また違った味わいです。
みなさんも、4月からまた新しい気持ちでスタートがきれますよ
うにと願っています。(SN)

==========================================================
□ メールマガジンに対するご意見・ご感想お待ちしております。
http://form.mag2.com/gianoubima
==========================================================

◆ このメールマガジンは、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究
研究科(ASAFAS)広報委員会、ASAFASキャリア・ディベロップメント室、
ASAFAS臨地教育・国際連携支援室より発行しています。

◆ ご意見・ご感想を以下フォームよりお気軽にお寄せください。
掲載希望の記事や研究会の案内なども受け付けています。
宛先:http://form.mag2.com/gianoubima

◆ バックナンバーは、こちらのページから読むことができます。
http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/mm/

◆ このメールは「まぐまぐ」と「melma!」システムを利用して配信して
います。新規登録・解約は下記ページにてお願いします。
http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/mm/index.html#form

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集/発行:
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科(ASAFAS)
広報委員会
ASAFASキャリア・ディベロップメント室
京都大学 アジア・アフリカ地域研究研究科 次世代型アジア・アフリカ
教育研究センター 臨地教育・国際連携支援室
協力:
京都大学 アフリカ地域研究資料センター
http://jambo.africa.kyoto-u.ac.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■


■バックナンバー
最新号