名前・タイトル |
派遣先国 |
PDF |
飯田玲子
「インド西部マハーラーシュトラ州の民俗芸能Tamāśā(タマーシャー)
に関する人類学的研究」 |
インド共和国 |
|
岩田剛
「インドネシア・南スラウェシにおける「恥」と「名誉」の概念に関する研究」 |
インドネシア |
|
小郷高史
「カンボジア淡水魚類の生態学的研究」 |
カンボジア王国 |
|
川江心一
「政府による土地森林分配事業及びゴム栽培導入が農村経済に与える影響
―自給的焼畑農業から商業的定着農業への転換に注目して―」 |
ラオス人民民主共和国 |
|
北沢直宏
「ドイモイ下における宗教政策と社会変容−カオダイ教聖地の観光地化を通して−」 |
ベトナム |
|
黒田賢治
「現代イランにおけるマルジャア・アッ=タクリード(法学権威)」 |
イラン、
イスラーム
共和国 |
|
黒田賢治
「現代イランにおけるマルジャア・アッ=タクリード(法学権威)」 |
イラン、イスラーム共和国 |
|
紺屋あかり
「東南アジア地域におけるサウンドスケープ研究
−音の記述に注目して―」 |
タイ王国 |
|
佐藤慶子
「南インド半乾燥地帯における農村貧困層にとっての
貧困削減手段としてのヤギ飼育の意義の研究
―タミルナドゥ州マドゥライ近郊農村での定点観察から―」 |
インド |
|
佐藤若菜
「中国西南部におけるミャオ族の刺繍継承に関する研究」 |
中華人民共和国 |
|
財津信
「ベトナムからの労働力輸出に関する研究
―韓国への出稼ぎを事例に―」 |
ベトナム社会主義共和国 |
|
下條尚志
「戦時下におけるベトナム中部高原社会の変容」 |
ベトナム |
|
首藤英児
「東南アジアへのイギリス海底電信ネットワーク導入に関する研究」 |
イギリス |
|
竹安裕美
「マカッサル人村落社会における農民の経済的依存先に関する研究」 |
インドネシア共和国 |
|
中村沙絵
「現代スリランカにおける老人ホームとその近隣社会」 |
スリランカ
(スリランカ民主社会主義共和国) |
|
西嶋謙治
「カカオの生産と流通に関する研究
−インドネシア南スラウェシ州ルウ県および北ルウ県の事例−」 |
インドネシア共和国 |
|
日向伸介
「タイにおける国王のイメージ形成とダムロン親王」 |
タイ |
|
日向伸介
「シャムの臣民形成に関する一考察―ダムロン親王と国王像―」 |
タイ |
|
平野淳一
「ジャマールッディーン・アフガーニーの政治思想と彼を取り巻く諸言説」 |
エジプト、
イラン |
|
平野淳一
「ジャマールッディーン・アフガーニーの政治思想と彼を取り巻く諸言説」 |
パキスタン |
|
福田晋吾
「フィリピン靴産業集積地における生産構造に関する研究」 |
フィリピン |
|
福田晋吾
「産業衰退期における企業の生産戦略―フィリピンの製靴業の事例から―」 |
フィリピン |
|
古川文美子
「ベントス生物群集を用いたマングローブ植林地の環境評価
〜植林後の地域住民による利用と管理の重要性〜」 |
インドネシア共和国 |
|
堀江未央
「中国西南部・雲南省における少数民族の生活変化とアイデンティティに関する研究」 |
中華人民共和国 |
|
堀拔功二
「湾岸アラブ諸国における国家統合力学の解析」 |
アラブ首長国連邦、
バハレーン王国、
カタル国
|
|
堀拔功二
「湾岸アラブ諸国におけるグローバリゼーションと社会変容―「石油世代」のナショナル・アイデンティティ問題を中心に―」 |
クウェート国、アラブ首長国連邦 |
|
Phouvin Phousavanh
"Use of Living Aquatic Resources in the Livelihood of Rural People and
Fisheries Management in the Nam Ou River" |
ラオス |
|
松本真理子
「カンボジア歴史地域調査参加報告」 |
カンボジア王国 |
|
水澤純人
「バングラデシュ南西部におけるオニテナガエビ養殖の実態に関する研究
―在地適応の視点から―」 |
バングラデシュ人民共和国 |
|
宮内春菜
『タイ 国民国家形成期(1868‐1932年)における女子教育の展開』に関する研究 |
タイ |
|
宮内春菜
『タイ 国民国家形成期(1868‐1932年)における女子教育の展開』に関する研究 |
タイ |
|
宮崎由伊
「食糧調達を通した人的ネットワークの構築過程―制度・政策の変化と参加型開発の影響:メコン河の島村での事例―」 |
カンボジア |
|
森一代
「ラオスからタイへの未成年出稼ぎ労働者の研究」 |
ラオス |
|
Rosy Ne Win |
|
|
山尾大
「現代イラクにおける政治変動とシーア派イスラーム政党に関する研究」 |
シリア、
レバノン |
|
柳沢英輔
「ベトナム中部高原に住む少数民族とゴング−コントゥム周辺のバナ族、ジャライ族などを事例として−
」 |
ベトナム |
|
吉川みな子
「新・再興感染症対策に関する研究」 |
バングラデシュ人民共和国、
シンガポール共和国、
インドネシア共和国 |
|
吉村千恵
「タイ社会における「障害者」とその生活変容に関する研究」 |
タイ |
|
ユリアハティ・リサ
「関西在住インドネシア人のネットワーク形成に関する考察」 |
日本(京都府、大阪府、兵庫県、奈良県) |
|
Rosy Ne Win
Evaluation of Land Use and Land Cover Changes of Kabaung Reserved Forest
in the Bago Mountains, Myanmar |
ミャンマー |
|
安田慎
「イスラーム世界における移動と人・物・文化
― 現代イスラームの聖者廟参詣を事例に―」 |
エジプト、
シリア |
|
朝田郁
「スワヒリ地域のイスラーム社会におけるアラブ」 |
ケニア、
タンザニア |
|
朝田郁
「聖なる人々の教団
―現代ザンジバルにおけるハドラミー・サイイドの役割―」 |
タンザニア |
|
泉直亮
「肉用牛農家の家畜飼養方針と開発,市場のかかわり
―北上高地北部における日本短角種飼養の事例から―」 |
日本(岩手県) |
|
井戸雄大
「ジンバブエ・再入植地域のコミュニティーの形成に関する研究―再入植民の社会関係と自然資源の利用との関わりを視点として―」 |
ジンバブエ共和国 |
|
稲井啓之
「漁民の移動に関するメカニズムの研究」 |
カメルーン共和国 |
|
太田雅子
「セネガルにおける写真の歩み
―写真表現が照らし出すセネガルの社会的状況―」 |
セネガル共和国・マリ共和国 |
|
片山祐美子
「ガンビア川中流域における農業と共食の慣行」 |
ガンビア共和国 |
|
菅野 直美
「モザンビーク都市部におけるHIV/AIDS治療実践」 |
モザンビーク共和国 |
|
姜明江
「ザンビアにおけるハンセン病治療と回復者の生活」 |
ザンビア共和国 |
|
首藤あずさ
「イギリス奴隷解放の遺産―解放奴隷が作った都市フリータウンから―」 |
イギリス、シエラレオネ |
|
関根悠里 |
|
|
大門碧
「アフリカの都市における若者の労働事情」 |
ウガンダ
共和国 |
|
大門碧
「パフォーマンスを職にする若者たちの労働事情と社会関係
―ウガンダの首都カンパラのカリオキ・ショー―」 |
ウガンダ
共和国 |
|
田中利和
「エチオピア農耕社会における人―ウシ関係に関する研究―在来有畜農業の可能性―」 |
エチオピア |
|
手代木功基
「ナミビア、ダマラランドにおける自然環境と人々の生活の関わり」 |
ナミビア |
|
戸田美佳子
「アフリカ・カメルーン農村社会における障害者と社会の関わり」 |
カメルーン共和国 |
|
中山裕美
「『難民の人間安全保障』実現と自立支援政策」 |
ザンビア |
|
中山裕美
「難民の地域統合政策における自立開発支援の意義
―能力強化政策を受けた難民と地域社会の関係から―」 |
ザンビア |
|
西本希呼
「マダガスカル国内の言語の多様性によって生じる諸問題」 |
マダガスカル共和国 |
|
原子壮太
「南部タンザニアの僻村における在来稲作に関する研究
―イネの多様な栽培品種に注目して― 」 |
タンザニア連合共和国 |
|
藤田知弘
「マラウィ北部における森林利用と植生変化 」 |
マラウィ共和国 |
|
宮田寛章
「エチオピア西南部における庭畑の利用に関する研究」 |
エチオピア連邦民主共和国 |
|
山根裕美
「東アフリカ、ケニア・タンザニアにおける野生動物、特にヒョウと地域住民に関する研究」 |
ケニア、
タンザニア |
|
矢野原佑史
「カメルーン・ヤウンデの若者により実践されるヒップホップ・カルチャーに関する研究」 |
カメルーン共和国 |
|