■■■ November 2021 第221号 ■■■■■■■■■■■■
アジア・アフリカ地域研究情報マガジン
ASAFAS INFOrmation Magazine
https://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/
■■■■■■■■■■■■【発行部数964】■■■■
__今月号の目次 Contents__________________
□ フィールド便り............. アオウミガメから見る小笠原ことば―日本・欧米・太平洋諸島とのつながり―
□ メルマガ写真館............. サッカー大会
□ お知らせ................... 入試日程
□ 講演会・セミナー情報....... アフリカ公開講座、アフリカ地域研究会
□ 最近の出来事............... Facebook・Twitter情報
□ 編集子より
_______________________________
==========================================================
■ フィールド便り Letter from the Field
==========================================================
タイトル「アオウミガメから見る小笠原ことば―日本・欧米・太平洋諸島とのつながり―」
山口優輔(東南アジア地域研究専攻)
小笠原諸島という場所をご存じでしょうか。
小笠原諸島は日本本土から南に約1000キロメートルに位置する30余の島々で構成される太平洋の諸島群です。
移動手段は週に一度の船便である「おがさわら丸」に限定され、東京からの移動時間は24時間を要します。
絶海の島々であるこの場所は、ボニンブルーと呼ばれる深い青色の海に囲まれ、多くの固有種を有する豊かな生態系を持つ島として知られています(写真1)。
また、遠隔離島であることから小笠原諸島は少々複雑な歴史を有します。
1830年に5人の欧米人と20人の太平洋諸島民が入植したのが小笠原諸島の歴史の始まりですが、その後は日本人による入植、第二次世界大戦後の米軍による統治、1968年の日本返還という変遷を辿ってきました。
このように、多様な人々が触れ合う機会を有してきた小笠原諸島では、接触言語としての「小笠原ことば」から多くのルーツを垣間見ることができます。
今回はアオウミガメ(写真2)を例に「小笠原ことば」をご紹介したいと思います。
まず、小笠原諸島で「カメ」と言った場合はウミガメ、特にアオウミガメを指します。これは、小笠原諸島においてアオウミガメが最も身近なカメであり、かつ貴重なタンパク質源として食利用されてきた歴史的背景に起因します。
一方で、「ショーガクボー(正覚坊から)」「ロッケーキ(緑蠵亀から)」などは、日本語でウミガメを指す古いことばに由来しますが、今ではあまり使われることがありません(写真3)。
昨今でもよく用いられる語として「ウェントル」があります。これは英語の”winter turtle”からきており、冬に見られることが多い小さなアオウミガメを指します。
また、ハワイ語などで広くウミガメを指す「ホヌ」という言葉も残されています。私の海外調査地であるソロモン諸島ダフ諸島やリーフ環礁などのポリネシア系の人々が居住する島々でも、「ホヌ(honu)」「フォヌ(fonu)」とウミガメを呼んでいたことから、太平洋諸島とのつながりも伺い知れます。
このように、ウミガメ一つからも日本・欧米・太平洋諸島とのつながりを垣間見ることができますが、小笠原諸島にはこれら以外にも非常に多くの接触言語が残されています。
これから小笠原に行く機会のある方は是非「小笠原ことば」を探してみてください。
より深く島のことを知るきっかけになると思いますし、何よりフィールドワークが楽しくなります。
参考文献
ダニエル・ロング、橋本直幸 編. 2005. 『小笠原ことばしゃべる辞典』 小笠原シリーズ3. 南方新社
写真1:ボニンブルー色の海に囲まれた小笠原諸島母島の風景。ボニンは日本語の「無人(ぶにん)」に由来すると言われており、これも小笠原ことばである。英語で小笠原諸島は”Bonin Islands”と表記され、1832年に出版されたシーボルト著の『日本』には”Die Bonin-Inseln”とも記載されている。
写真2:母島のアオウミガメ人工孵化放流事業において孵化したアオウミガメのこども。鼻孔の下には卵角と呼ばれる突起が観察できる。これは「ピップ」と呼ばれる羊膜や卵殻を破る行動に用いられ、成長とともに消失する。
写真3:小笠原諸島父島の小笠原水産センター内の「緑蠵亀人工ふ化放流事業発祥の地」記念碑。緑蠵亀には「あおうみがめ」とルビが振られている。なお、緑蠵亀の「緑」はアオウミガメの脂肪が緑灰色を、「蠵」はウミガメを、「亀」はリクガメを指すと言われている。
(上記フィールド便りに関する写真は次のFacebookでご覧ください。)
https://www.facebook.com/asian.african.area.studies/posts/4653012351411747
==========================================================
■ メルマガ写真館 Photo Gallery
==========================================================
「サッカー大会」
Jessadakorn Kalapong(東南アジア地域研究専攻)
今年のお盆休みに三重県へ調査に行った時、タイ人技能実習生のサッカーの大会に参加することができました。
サッカーの大会と言っても、実際に行われたのは5人競技のフットサルという感じでした。
この大会はゴールデンウイーク、お盆休み、又はお正月といった日本の長連休の間に行われており、今回で10回目でした。以前は東京など遠くから参加しに来たチームもあったようですが、今年はコロナ禍のせいで参加者のほとんどは三重県とその周辺で働いているタイ人技能実習生でした。それでも、12チームで選手と観客を合わせて100人を超えたようなので、かなり大きなイベントでした。(もちろん皆が感染予防対策をしっかりしました。)
雨の中でも、試合は熱くて、各チームが勝利のために粘り強く素晴らしいパフォーマンスを見せ、女性応援団の声援もフィールドを更に盛り上げました。また、フィールドの外周にある観客テントの中では楽しいムードの音楽が流れ、皆が馴染みのあるイサーン料理(タイの東北部)を作ったり食べたり、小話をしながらビールを飲んだりして、まるで彼らの「家」の中にいるような雰囲気でした。
(上記メルマガ写真館に関する写真は次のFacebookでご覧ください。)
https://www.facebook.com/asian.african.area.studies/posts/4653014768078172
(過去のメルマガ写真館は、次のURLからご覧いただけます。)
https://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/photoessay/
==========================================================
■ お知らせ Announcements
==========================================================
───────────────────────────────────────
□ 2022年度 大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 入試日程
───────────────────────────────────────
◆ 第2回入学試験
(*東南アジア地域研究専攻・アフリカ地域研究専攻のみ)
出願期間:令和4年1月7日(金)~1月18日(火)17時必着
試験日程:令和4年2月8日(火)、9日(水)
◆ 博士課程[5年一貫制]第3年次編入学試験
出願期間:令和3年12月15日(水)~12月22日(水)17時必着
試験日程:令和4年1月12日(水)
https://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/admissions/transfer/
*募集要項等の詳細は下記研究科ウェブサイトで公開しています。
https://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/admissions/application/
*なお、本研究科東南アジア地域研究専攻の博士課程[5年一貫制]
入学試験について、令和5年度入学試験(令和4年度実施)からは、
9月の第1回試験のみとし、2月の第2回試験は実施しない予定です。
==========================================================
■ 講演会・セミナー情報 Lectures, Seminars
==========================================================
─────────────────────────────────────────
□ 京都大学アフリカ地域研究資料センター主催
2021年度 アフリカ公開講座
「工学研究者、アフリカへ行く!“MNGDプロジェクト”の挑戦」
─────────────────────────────────────────
アフリカでは、古来より人やもの、情報のやりとりを様々に発達
させてきました。そのなかでも、物理的な往来を容易くする「道」
の存在は欠かせません。航空機や高速道路による長距離移動やSNS
などの情報通信が多用されるアフリカで、ともすれば村と村をつな
ぐふつうの「道」の重要性は看過されてきました。今回のアフリカ
センター公開講座では、この「道」に注目して2019年からエチオピ
アで共同研究をはじめた工学研究者たちの挑戦をとりあげます。
SATREPS(地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム)「特殊
土地盤上道路災害低減に向けた植物由来の土質改良材の開発と運用
モデル」、通称MNGDプロジェクトの活動について紹介しながら、
みなさんと一緒にアフリカの道について考えてみたいと思います。
◆第1回 2021年10月16日(土)15:00-17:00(開場14:30)
講師:木村 亮「アフリカに大学を造る」(*終了しました)
◆第2回 2021年11月27日(土)15:00-1700(開場14:30)
講師:安原英明 「アフリカで地盤環境工学を考える」
◆第3回 2021年12月18日(土)15:00-17:00(開場14:30)
講師:福林良典 「アフリカで住民と道普請する」
◆第4回 2022年 1月22日(土)15:00-17:00(開場14:30)
講師:亀井一郎 「アフリカの土壌を改質する」
◆第5回 2022年 2月19日(土)15:00-17:00(開場14:30)
講師:澤村康生 「在来植物でアフリカの道を直す 」
*この公開講座は、京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科の
「令和3年度 アジア・アフリカ地域研究履修証明プログラム」の
一部として提供しています。
* 各日ともに、オンライン(Zoom)、および、
京都大学稲盛財団記念館3階 大会議室での、ハイブリッド形式
でおこないます。
*お申し込み
「お名前(ふりがな)、ご住所、メールアドレスなどの連絡先、受講
希望講座」を記して、下記のいずれかへお送り下さい。会場での受
講を希望される場合は、その旨お書き添えください。無記入の場合
は、オンライン受講希望として扱わせていただきます。
1) E-mail:manabiafrica[at]gmail.com
([at]は@に変更してください)
2) 郵便:〒606-8501 京都市左京区吉田下阿達町46
京都大学アフリカ地域研究資料センター 公開講座係
3) FAX: 075-753-7831
各回、開講日の前週金曜までにお申し込みください。
お申し込み後、5日以内に受講受付と受講料振込のご案内を返信い
たします。入金確認後、当日までに会場での受講案内、あるいは
参加URLをお送りします。講座の映像は、開講日以降もオンライン
で見ていただけるよう、アーカイブを公開します(期間限定)。
*詳細
https://www.africa.kyoto-u.ac.jp/archives/9731
*共催
京都大学アフリカ地域研究資料センター、
SATREPS「特殊土地盤上道路災害低減に向けた植物由来の土質改良
材の開発と運用モデル」プロジェクト共同主催
────────────────────
□ 第255回 アフリカ地域研究会
────────────────────
日時:2021年12月16日(木)15:00-17:00
演者:原田 英典(京都大学アフリカ地域研究資料センター・准教授)
演題:水・衛生とサブサハラ・アフリカ
主催:京都大学アフリカ地域研究資料センター
日本アフリカ学会関西支部
https://www.africa.kyoto-u.ac.jp/archives/info/as255
*お申し込み
本研究会は、オンライン会議Zoomによる開催を予定しています。
以下の専用フォームに必要事項を記入のうえ、お申し込みください。
https://forms.gle/esga1ZWE35HutpxT9
締め切りは、開催日前日の2021年12月15日(水)12時です。
申込者にZoomの招待URLをお伝えします。
==========================================================
■ 最近の出来事 Recent Topics
==========================================================
────────────────
□ Facebook・Twitter情報
────────────────
FacebookとTwitterから最新情報を発信しています。
是非ご登録ください!
○ 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科(ASAFAS)
https://www.facebook.com/asian.african.area.studies/
https://twitter.com/asafasprcc
○ 東南アジア地域研究専攻Facebook
https://www.facebook.com/AsafasAsia/
○ 東南アジア地域研究専攻生態環境論講座Facebook
https://www.facebook.com/asaseaeco/
○ アフリカ地域研究専攻 Facebook
https://www.facebook.com/ASAFASAfrica
○ グローバル地域研究専攻Facebook
https://www.facebook.com/京大アジアアフリカ地域研究研究科グローバル地域研究専攻-545053518980616/
○ 京都大学アフリカ地域研究資料センター
https://www.facebook.com/CAASKyotoUniv/
http://twitter.com/Africa_Kyoto_U
http://twilog.org/Africa_Kyoto_U
==========================================================
■ 編集子より From the Editor
==========================================================
京都はすっかり秋が深まりました。先月まで夏のように暑かったのが噓のようです。年末に向かっていくこの時期は、研究成果の発表が活発になります。10月から12月にかけて、学会の研究大会や研究会が毎週のように開かれています。既に発表を終えた人もこれから発表をする人もいるでしょう。また、ASAFASでは、先日からワイルド&ワイズ・プログラムが始まりました。アジア・アフリカ諸国の同年代の学生たちが取り組んでいる研究を知ることができるよい機会です。そして何より、学位論文の執筆に取り組んでいる学生も沢山います。これから年末にかけて、たくさんの研究成果を目にすること、そしてそれらの研究成果から皆さんも私も新たな学問的刺激を受けることを期待しています。(M・Y)
==========================================================
==========================================================
◆ このメールマガジンは、京都大学大学院アジア・アフリカ地域
研究研究科(ASAFAS)広報委員会、ASAFASキャリア・ディベロップ
メント室、ASAFAS臨地教育・国際連携支援室より発行しています。
https://www.mag2.com/m/0000118640
◆ バックナンバーは、こちらのページから読むことができます。
https://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/melmaga/
◆ このメールは「まぐまぐ!」を利用して配信しています。
新規登録・解約は下記ページにてお願いします。
https://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/magazine/
==========================================================
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集/発行:
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科(ASAFAS)広報委員会
ASAFAS キャリア・ディベロップメント室
ASAFAS 次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
臨地教育・国際連携支援室
協力:
京都大学 アフリカ地域研究資料センター
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■